歯周病からあなたの歯を守るために

歯周病からあなたの歯を守るために

歯周病は、歯ぐきの腫れや出血といった症状で気づく病気です。こういった症状に気づいていても痛みがないことから放置されやすく、多くの方が歯周病を悪化させて最終的に歯を失っています。

歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位であり、さらには体にも悪影響を与えることがわかっています。治療は早めに受けることが大切ですので、少しでも異変に気づいたら相模大野の歯医者「トヤ歯科医院」までご相談ください。

歯周病がおよぼす体への影響

歯周病は、プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌が出す毒素によって、歯を支える顎の骨や歯ぐきが徐々に溶かされていき、放置すると最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。また歯周病菌の影響はお口の中だけでなく、全身にもおよぶことがわかっています。

影響 01
糖尿病
影響 02
肺炎
歯周病と糖尿病は深い関係にあり、糖尿病にかかっていると歯周病を発症しやすくなり、逆に歯周病の方は糖尿病が進行しやすいといわれています。 誤嚥(ごえん:誤って飲み込むこと)によって歯周病菌が含まれる唾液が肺に入り込むと、誤嚥性肺炎が引き起こされることがあります。
影響 03
心疾患
影響 04
早産・低体重児出産
歯周病菌が血管に入り込むと血栓ができやすくなり、動脈硬化や心筋梗塞、狭心症といった心臓の病気を招くリスクが高まります。 歯周病菌は子宮の筋肉に影響を与え、早産や低体重児出産のリスクを大幅に高めるといわれています。

歯周病検査について

歯周病治療の方法は、進行段階によって適したものを選択します。当院ではまず次の検査によって、歯周病の進行度を調べます。

レントゲン検査 動揺度検査 ポケット検査
レントゲン検査1 動揺度検査1 ポケット検査1
顎の骨の状態をレントゲン撮影によって確認します。骨の影が薄く写っているほど骨が失われており、歯周病が進行しているのがわかります。 歯をピンセットでつまんで動かし、どれだけ揺れるか度合いを調べます。大きく動くほど歯の支えとなる顎の骨や歯ぐきが失われており、歯周病が悪化しているのがわかります。 歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)にプローブという器具を入れて、深さを測ります。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。
レントゲン検査 レントゲン検査2 顎の骨の状態をレントゲン撮影によって確認します。骨の影が薄く写っているほど骨が失われており、歯周病が進行しているのがわかります。
動揺度検査 動揺度検査2 歯をピンセットでつまんで動かし、どれだけ揺れるか度合いを調べます。大きく動くほど歯の支えとなる顎の骨や歯ぐきが失われており、歯周病が悪化しているのがわかります。
ポケット検査 ポケット検査2 歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)にプローブという器具を入れて、深さを測ります。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。

当院の歯周病治療について

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング

スケーラーという器具を使い、歯にこびりつくプラークや歯石を取り除く処置「スケーリング」を行い、最後にざらざらになった歯面をなめらかにみがき上げる「ルートプレーニング」を行うことで、汚れの再付着を防ぎます。

フラップ手術

フラップ手術

歯周病が悪化した際に行う外科手術です。麻酔を施した上で歯ぐきを切開し、顎の骨や歯根を露出させて、こびりついたプラークや歯石、感染した歯肉組織を取り除きます。最後に歯ぐきを縫合して終了です。

GTR

GTR

歯周病の悪化によって失われてしまった顎の骨を再生させる「歯周組織再生療法」の一つです。骨を再生させたい部分にメンブレンという特殊な人工膜を入れて歯肉が入り込むのを防ぎ、スペースを確保して骨の再生を促します。メンブレンは、後で取り除きます。

エムドゲイン

エムドゲイン

こちらも「歯周組織再生療法」の一つです。骨を再生させたい部分にエムドゲインゲルという動物由来の薬剤を入れて歯肉が入り込むのを防ぎ、骨の再生を促します。エムドゲインゲルは体に吸収されるため、メンブレンのように後で取り除く必要はありません。

CTG(結合組織移植片)

CTG(結合組織移植片)

歯周病の進行によって失われてしまった歯肉部分に、上顎から切除した結合組織を移植し、歯肉を増加させる治療法です。